人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。
今回お話をうかがったのは、吟鳥子先生!
人類が地球に住めなくなった未来を舞台に描かれる、“愛×遺伝子SF”『きみを死なせないための物語(ストーリア)』(作画協力:中澤泉汰)! 本格的なSF設定、現代にフィットするような世界観にマンガファンの注目を集めた本作は、『このマンガがすごい!2018』オンナ編の第7位にランクインしました。
★最新4巻発売記念「さよなら日常、こんにちはSF。」フェア開催中!
くわしくはコチラ!⇒http://akitashoten.co.jp/topics/bonita
今回、本作を手がける吟鳥子先生にお話をうかがい、本作の誕生秘話や、マンガづくりのお話を教えていただきました。
さらに、なんと今回は『きみを死なせないための物語』誕生のルーツともいえる、吟鳥子先生の知られざる幼少期の創作活動、学生時代のお話も聞かせていただきました! さらには本格的に漫画家になる前の、意外な職業についても!?
<インタビュー第1弾も要チェック!>
【インタビュー】吟鳥子『きみを死なせないための物語』これはSNSが生んだ本格SF少女マンガだ!
「絶滅萌え」は小学生の頃から!?
――吟先生は、小さい頃からいろいろ物語を書いていたそうですが。
吟 小説みたいなものを書き始めたのは5歳くらいです。子どものことですから読んだものに影響を受けて、名作文学調やSFみたいなものを。宇宙モノも書いていました。
――その頃からSF好きだったんですね。
吟 少年少女向けに編まれたSF全集を小学生の頃に愛読していました。そういえば、当時とても好きだったのが生物図鑑の絶滅した生き物や、これから絶滅しそうな生き物のページです。そのデータを読むのが好きで……。絶滅した瞬間の物語を想像して勝手に二次創作(笑)するのにすごくハマってて。絶滅する生き物の物語をたくさん書いていたんですよ。
――図鑑をネタに二次創作っておもしろすぎます! っていうか立派にオリジナルですよね(笑)。う~ん、今、描くべくして『きみを死なせないための物語』を描いているわけですね。
吟 絶滅が好きなんでしょうか……。
――ロマンやカタルシスを感じるんでしょうか。
吟 いい趣味とはいえないと思いますけど、好きなんですね、きっと。そういえば『架カル空ノ音』という作品も、もろにそうでした。絶滅しようとしている部族の物語なんです。
――子どもの頃、愛読したマンガは?
吟 子どもの頃はアメリカで育ったので、日本のマンガに触れる機会があまりなくて。13歳の時、やまざき貴子先生の『GONDWANA』という作品を読んだのがSF少女マンガとの出会いなのですが、ものすごい衝撃を受けたんですよ! こんなにすごいものがこの世にあるんだと。 やまざき貴子先生の『アカデメイアの冒険者』、清水玲子先生の『竜の眠る星』などのジャック&エレナシリーズなど……。これらの作品にものすごく傾倒しました。お二方の影響があるねと言われたことがないのですけれど、私はやまざき貴子先生、清水玲子先生のフォロワーのつもりでいるんです。1980年代後半~1990年代のSF少女マンガ、特に白泉社系のフォロワーだと。
担当編集 吟先生は「24年組の作家さんの影響を受けているのでは」と言われることが多いですよね。まあ、1980年代後半以降の作品はまだ体系化されていないので。
吟 光栄なことに、萩尾望都先生のお名前を挙げていただくことは多々あって……。萩尾先生はブラッドベリのマンガ化を手がけていらっしゃって、もしかしたら、好きなものの根っこの部分が、恐縮ですけれど近しかったりするのかもしれません。私は50年代の海外SFがすごく好きで。
――そういえば『きみを死なせないための物語』は、サブタイトルがSF小説のもじりになっていたりしますね。「きみは無邪気な夜の女王」(『月は無慈悲な夜の女王』ハインライン)や「週末のプロメテウス」(『終末のプロメテウス』アンダーソン)など。
吟 このあたりは遊びで……。
担当編集 どちらかというと、巻末に引用しているリルケの詩のほうが先生の作品世界を物語っているかもしれません。
吟 リルケには、大学の図書館で出会って衝撃を受けたことを覚えています。
――リルケがこんなにSFとマッチするなんて驚きです。
吟 リルケは、竹宮惠子先生が作品に使われたことがあるんです。それも本当に恐縮ですが、24年組の先生方に親和性があると言っていただける理由かもしれません。
専業漫画家になりたくなかった意外な理由
――13歳で少女マンガに出会って、それから絵を描くように?
吟 自分の小説に挿絵をつけていたので、それまでも絵は描いていました。マンガは14歳くらいの時、友だちの影響で描き始めました。
――漫画家になろうと思ったのは?
吟 高校3年生くらいの時、親友に「将来は小説家か漫画家になろうと思う」って言ったらしいですよ。ほほえましい程度の話です。でも、大学卒業後は、映画のお仕事をしました。
――ちなみに大学での専攻は?
吟 専攻は記号論理学。哲学の一種ですね。数学と哲学の間みたいな。
――先ほどのお話しから、生物学かと思っていました。
吟 生物学系は一般教養で取っていました。おもしろかったですよ。今でもノートは全部とってあります。
――映画業界ではどんなお仕事を?
吟 美術アシスタントをやってました。たとえばお酒を飲むシーンがあったら、イメージを聞いて小道具を集めてくるとか。その時、イメージどおりの食器を集めて書類を書いて借りてくるよりも、絵に描くほうが早いなと思っちゃいましたが(笑)。仕事自体は好きだったのですが、あまりお金にならなくて。生活費を求めてマンガのお仕事を始めました。高校時代から同人活動をやっていたのでつながりがあったんです。マンガを少しずつ描かせていただいているうちに、本業になっていきました。
――しばらくは二足のわらじで?
吟 はい。新書館の「Wings」の編集長さんに、「半年間映画の現場にいて半年間マンガを描くような生活をしたいのですが」とお話しした時に「そろそろマンガに絞ったら」とおっしゃられて……そうか、と。
――映画の仕事もかなり好きだったんですね。
吟 ……あの、漫画家って孤独じゃないですか。
――漫画家専業になりたくなかった理由はそこなんですか!?
吟 そうです。映画の現場は100人くらいいて、いつもワイワイしているのに漫画家はひとり机に座ってポツンと……。今は作画協力に加わってくださる方やアシスタントさんにも恵まれて、やっと心に温もりが生まれてるって感じです。ホントに漫画家って孤独で……。みなさんどうやって耐えていらっしゃるんでしょう。私はひとりでいると本当にさみしいので、漫画家に適性がないんだなあと思っていて。
――作業的な必要性以外にも、だれかとおしゃべりすることでアイディアが生まれたり、意気が上がるという効果もあるとは思いますが。
吟 喜びをともにする人がいない仕事場なんてつらすぎます! たとえば「『このマンガがすごい!』7位だったよ」って言った時に、みんなで「わーっすごい、私たちのマンガが~っ!」ってなったときがそうです。私一人じゃなくて、みんなで「ワーイ!」って喜べたのが、よけいにうれしかったんです。